top of page

毒になるより ー 薬になる自分でいるために

こんにちは。keiです。


精油は、その植物が育つ環境によって


その成分の比率が変わる


これは、アロマテラピーを勉強している

人からすると当たり前のこと


なので、例えば、今年のラベンダー精油と

去年のラベンダー精油では成分比率が違う。


日当たりだったり降水量だったり

気温だったり…その育った環境が違うから。


土壌が違えばもちろん違う。




植物は私たち人間に「はい、どうぞ」と

香りの成分を作り出しているわけではない。


植物は動物のように動けないから、自分の

育つ環境を動かずに整える術(すべ)を持っている

その一つが精油を分泌すること


だから、例えば花の部分から分泌される精油は、

その芳しい香りで虫たちを寄せ付けて受粉を

手伝ってもらったり、果実の果皮からは美味しそうな

香りを放ち鳥たちに果実を食べてもらってタネを遠くに

運んでもらったり、葉っぱからは有害な菌が繁殖しない

ように抗菌作用がある精油を分泌したり



そうやって子孫繁栄・種の保存・生きる環境を整えるって

ことを、自分の環境に合わせてコントロールしている。



そんな精油を私たちの生活に当てはめると、私たち

人間にとってもとっても有意義な働きがいくつもあって、

それを利用させていただくのがアロマテラピーというわけ



100%天然だからといって、100%安全とは限らない


植物は決して人間のために精油を分泌しているわけ

ではなく、自らが生きていくために分泌しているのだから



使い方によっては毒になるものだってある


実際、植物から薬も毒も作られているし


なので、安全に効果的にアロマテラピーを実践するために、

知識を身につけていくと、リラクセーション以上の

使い方ができるようになる。



これって、人間にも共通すること


私たちも、どんな環境で育つかで、成分が変わる


成分というとピンと来ないかもしれないけれど、

精油の働きに注目して考えてみると



例えば、人を惹きつける魅力だったり、自分の守り方だったり、

喜怒哀楽の起こるタイミングやその表現方法



私たち自身も、周りの人の薬になることもあれば毒になることもある


ただ、人間のすごいところは環境を選べるところ


しかも、動物として動けるから…という理由を超えて、

どう生きていきたいかを主体的に選べるところ



そして、その環境は過去じゃなくて未来でもいい


未来こうありたい…という理想像すらも、自分の養分にできる


過去があって今がある。今があって未来がある。

というのは逆だ。


ありたい未来があるからそのための今がある。


今があるから、あの時の過去に意味があったことに気づく。




アロマテラピーの知識をつけるとリラクセーション以上の

使い方ができるようになるのと同じように、自分をしっかり

理解すると自分の可能性はもっと広がる。




これってすごいことだと思いませんか?



kei



PS.周りの人にとって毒になるより、薬になる自分でいたいですよね。

薬になるには、あなたがご機嫌であること。

ご機嫌なあなたと一緒にいると、周りの人も幸せ気分になれるはず。

あなたがご機嫌であるために、アロマの力を借りましょう♪

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page