11月開講:キラキラ香る
アロマブレンドデザイナー講座
募集スタート

あなたは”香り選び”で
こんな間違いしていませんか?
目に見えない香りを感じることで、直感や感覚が磨かれ自分らしさを表現する ”香りのブレンド” 人の心を一瞬でつかむ香りのブレンドは、キラキラした新たな扉を開き、家族や社会との関係に、より深い満足感をもたらすことでしょう。
もしあなたが、香りが織りなす不思議な力をライフスタイルに応用したいなら、、
✔︎あなたの好きな香りの組み合わせが、なぜ、ほかの人にとってそれほどでも無かったり、さらには不快に感じさせたりするか知っていますか?
✔︎ 香りを足しても足しても、イメージとは離れてしまうのはなぜか知っていますか?
✔︎ 「いい香り」って思って買ったはずなのに、なぜ使い切っていない香りが何本もあるのか知っていますか?
植物の香りは、私たちの感情に直接触れる事ができるのではないでしょうか?香りを嗅ぐだけで、気分が落ち着いたり、リフレッシュしたり・・・しかし、生活の習慣や考え方、嗜好は親子であっても異なります。靴のサイズが合わなければ履けないのと同じで、心地よい香りは感情を前向きにしますが、そうでない香りは、不快に感じることがあるのです。
でもこれらは、もっともよくある間違いに比べれば、たいした問題ではありません。香りの組み合わせは無限、自由に発想する事ができます。柑橘系の香りに、フローラルな香りを足したり・・欲張って誰もが喜ぶ万能のレシピを考えたり、、
ここに大きな問題があります。
つまり、香り選びには、決められた順序はなく、これが正しいという基準は存在しません。
だから自分で試行錯誤して作っていくしかありません・・香りをプラスすることはできますが、マイナスすることはできません。
自由に発想するからこそオリジナリティーが高まるのですが、理想と現実は違うことが度々起こります。
それは、香りの特徴を見分けて分類するという基本的な段階が欠如しているからなのです。
どうやって、香りの特徴を見分けて分類するのか?

ひとつの香りに様々な角度から向き合い、多様な表現を引き出し、それらの表現を組み合わせると香りの全体像が見えてきます。
アロマブレンドデザイナー講座では、香りに対して様々な角度「感じた印象・イメージ」「香りの系統・タイプ」「香りの強弱」「持続性の変化」etc・・・から向き合うことで、普段なにげなく使っている、目に見えない香りひとつひとつの特徴や個性が手に取るように見えてきます。
香りをブレンドするとき、最初に考えるのは「どのような香りか」ではないでしょうか。この「どのような」に相当するのが、香りのイメージ ”香調” になります。人間の五感の中でも嗅覚は個人差があり、香りの表現やイメージを他者と共有するのが難しいといわれています。
しかし、香りの特徴は、嗅覚以外の五感に基づく表現「明るい香り」「甘い香り」「静寂を感じる香り」などを香り応用することができます。さらに、記憶や学習に基づく表現「薔薇の香り」「リンゴの香り」「初夏の香り」などが香りの特徴を見分ける方法になります。
そして、香りを分類する。香りの系統に基づく「シトラス」「フローラル」「ハーバル」etc・・などの表現は、他者と共有しやすく、香りの説明や伝達には効果的と言えます。
また、香りの強弱を「香りのピラミッド」に置き換える事で、香りひとつひとつが持つ、強弱や持続性を比較・検討し、組み合わせてゆく技術をトータルで身につけることにより、「香りの特徴を見分けて分類する」、基本的な段階をクリアーできるのです。
香りをデザインしてブレンドするアロマブレンドデザイナーのカリキュラム内容についてご案内します。
□Lesson1:香り作りにまつわる歴史的エピソードでは、インスピレーションを掻き立てて、香りを想像する楽しさやイメージを広げていただきます。
□Lesson2:香りの特徴をとらえる方法では、誰もがやってしまう失敗や想像力の偏りがなくなり、香りの基本的イメージをしっかりとらえる事が可能になります。
□ Lesson3:香りの基本レシピ集を作るでは、香りに触れながら、香りの個性や印象をまとめる事で、自分独自の香りのイメージシートが次々に完成します。
□Lesson4:香りのブレンド実習では、基本的なブレンドテクニックを学ぶことで、バランスのとれた理想的な香りのイメージが思い浮かぶようになりブレンド実習後半では、18世紀初頭、ドイツでオーデコロンの語源ともなった「ケルンの水」の伝統を引き継ぐミューレンズ社の名香「4711」を作成していただきます。
□Lesson5: シーンや目的にあった、自由な香り(オリジナルブレンド)を作ります。
AEAJ認定:アロマブレンドデザイナー 学科科目
1「精油のブレンド技術」を学ぶための基礎知識
2香りの特徴をとらえる方法
3「香りのパレット」を作る
4ブレンド実習とクリエーション
5(創作した香りを活かす)
アロマブレンドデザイナー合計時間 20時間
香りの特徴を見分けて分類することは、ライフスタイルやパーソナリティーを含め、自分を香りで表現することでもあります。
香りと香りの組み合わせにより、ライフスタイルでの健康状態と仕事や勉強のパフォーマンスの維持向上をサポートします。
専門知識と経験を持つ講師のもとで行われる講義の場では、自分ひとりでは思いもよらない、魅力的で実践的な、香りのインスピレーションに出会うことができます。さらに、同じ目的を持った仲間と一緒に学ぶ楽しみや、新たな「気づき」を共有した際の感動体験、情報交換などを通して育まれる人間関係により、香りをブレンドデザインする楽しみや魅力が一層増すでしょう。
また個人では準備が難しい豊富な基材を使った実習体験、アロマスクールアージョでは、実践的に実体験できる 環境や設備のもと、豊かな香り体験を共有できます。また、個人では準備が難しい、豊富な基材や器具を用いて実習を行うことができるため、独学では得られない貴重な経験ができます。
アロマブレンドデザイナー 第3期 講座開催日程
日程・全8回 コース
11月 29日(木)午前 コース
10:30〜13:00
11/29・12/13・1/10・1/24・2/7・2/21・3/7・3/
11月 25日(日)午前 コース
10:30〜13:00
11/25・12/9・1/13・1/27・2/10・2/24・3/10・3/
第3期 アロマブレンドデザイナー講座 申込み 受講特典
アージョ受講生様・AEAJ会員様 限定の特典
今回、早期に第3期ブレンドデザイナー講座にお申し込みいだければ、受講生割引が適用され正規の価格84,000円より割引をした、最低金額 69,800円+消費税でお申込頂けます。お支払いは、現金一括・分割・店舗にてカード決済(1回)も可能です。
正規価格より今なら14,200円もお得です。
ちょっと待ってください、現金一括払いのあなたに、もう1つ 特典があります。
アージョNEWSレタークーポンで紹介されている、非売品の12星座アロマソリューション
11月~3月分を現金一括払いのお礼としてプレゼントいたします。(毎月の受講当日にプレゼントします。)
但しこのご案内は、2018年 11月10日(土)もしくは申込み者の登録(各回定員6名)が定員に達した時点のいずれか早い 方をもって締め切らせて頂きますので、今すぐお申込用紙を確認してお申し込みください。
日本アロマ環境協会資格対応講座 【アロマブレンドデザイナー講座】 :時間全20時間 (8回)
受講料(教材費込) : ¥84,000 ➡︎ ¥69,800 (消費税別)
テキスト代:¥2,000(消費税別) *テキストお持ちの方はご持参ください
場 所:アロマスクールアージョ・長崎市葉山1-10-3
*受講料は現金一括・現金分割・カード(1回)でのお支払いがご利用可能です。
定 員:各回 6名
所要時間:10:30 ~ 13:00(各回2.5時間 全20時間)
受 講 料 (教材費込): 75,384円税込 *テキスト代:2,160円(税込)
開講場所:アロマスクールアージョ(アージョ葉山店内)
11月 10日(土)又は定員になり次第締め切ります。
講師のご紹介
平井徯子
公社)日本アロマ 環境協会 総合資格認定校の代表講師として、10年以上にわたり 長崎にてアロマテラピーをお伝えしています。
幼少期を県外ですごし、小学5年生の時に母の故郷 長崎に移住しました。
当初は、友達や環境などすべてが違うし、長崎の生活に馴染めませんでした。
一番感じたのは言葉の壁…
何を言っているのかがわからないほどの壁ではなく、言っているニュアンスがわからない・伝わらないことへの不安でした。
当時、叔母の家にお泊まりに行った時、私が寝る布団にだけ枕がなかったことがありました。
たったそれだけのことがすっごく悲しくって、布団をかぶってシクシク泣いていました
・・・今思えば、めんどくさい子どもですね。「枕ないよ~」「枕ちょうだい」って言えば済む話・・・
また、こんなことも
小学校低学年だったと思うのですが、剣道の道場に入れられました。
「すぐメソメソするから、剣道で精神を強く鍛る」みたいなことだったと思います。
この2つの出来事は、今思えばコミュニケーションが苦手なことが関係しています。
自分の気持ちをうまく表現できないことへのジレンマ ~理解してもらえないことへの悲しみ
それが、シクシクやメソメソにつながっていたようです。
いろいろな経験を通して、「無意識」が感情や行動に影響を与えることや、その「無意識」に人から言われた言葉や態度などが影響していることを感じた私は、生活環境や人間関係が脳にどのようにはたらくかに興味を持ち、子どもの脳の発達を理解するために教育学部へ進みました。
そして、自分なりにその複雑さを感じながら、学ぶべき内容と学びたいことのズレを感じ、普通に就職。
アロマテラピーに出会ったのはそれから数年後・・・同僚が、「アロマテラピーが楽しい」と紹介してくれました。
「いい香り」「いい気分」と紹介されたなら、多分そこまで興味は持たなかったと思います。
「アロマが楽しい」と言われ、アロマテラピーってなんだろう?と純粋に興味を持ち、いろいろ調べてみました。
すると、脳の無意識の領域に働きかける信号を送る ということ。
子どもの頃からずっと興味を持っていたことに通じる と感じた私は、俄然やる気になりました。
ただ、何を勉強したらいいかわからない といった状況だったのですが、全国的に「アロマテラピー検定」というものがあるという情報を入手し、そこからチャレンジ
これをきっかけに、アロマテラピーに大きな可能性を感じ、これを正しく伝えていきたいと考えています。
AEAJ総合資格認定校:アロマスクールアージョ
西友道ノ尾店様より徒歩1分
TEL 095-856-4161
FAX 095-856-4161
住所:長崎市葉山1-10-3下屋敷ビル1F
営業時間:AM10:00 ~ PM7:00(火曜定休)

アロマブレンドデザイナー 第3期 講座開催日程
日程・全8回 コース
11月 29日(木)午前 コース
10:30〜13:00
11/29・12/13・1/10・1/24・2/7・2/21・3/7・3/
11月 25日(日)午前 コース
10:30〜13:00
11/25・12/9・1/13・1/27・2/10・2/24・3/10・3/